経営者必読!会社やお店の決算書を簡単に読み解く方法~(1)損益計算書とは

事業の開始手続き

前回は経理についてお話ししましたが、その経理で最終的に作成するものが「決算書」です。

 

これは「財務諸表」という名前でも知られていますが、要するに事業会計年度でその事業における会社の「成績表」だということができます。

 

中でも最も会社の成績を知る上で一番用いられるのが「損益計算書」です。

 

ではこの損益計算書とは決算書でどういった役割をするのでしょうか?

損益計算書とは、いったい何モノ?

決算書で重要なのが「損益計算書」です。英語では「P/L」(Profit and Loss Statement)と呼ばれるものです。

 

この損益計算書は、単純に言うと、1年間(もしくは四半期)に事業を通じて得た「売上」から事業で使用した「費用」を差し引いたものを「利益」といいますが、これを把握するために計算してまとめたものが損益計算書なのです。

 

この利益がプラスであれば「黒字」となり、マイナスであれば「赤字」となります。赤字というのは帳簿にマイナスを赤鉛筆で記入したことから、マイナス決算のことを総じて「赤字」と呼ばれるようになりました。

 

ではこの損益計算書は、実際どのように書かれているのでしょうか?

損益計算書の仕組みとは

損益計算書は、1年間の事業の「売上高」からさまざまな費用を差し引いていって、その都度「利益」を出して、最終的に出た利益である「当期純利益」までを計算したものです。

 

具体的には、次のような手順で計算します。

 

ステップ1.「売上総利益」(粗利)を出す

 

「売上高」(商品を売って得たお金)

-「売上原価」(商品を作ったり、仕入れたりしたときにかかるお金)

=「売上総利益」(「商品を作った」段階での利益。「粗利」ともいいます。)・・・①

 

ステップ2.「営業利益」を出す

 

①「売上総利益」

-「販管費」(販売費および一般管理費。人件費や広告費など商品を売るためにかかるお金)

=「営業利益」(「商品を売った」段階での利益。)・・・②

 

ステップ3.「経常利益」を出す

 

②「営業利益」

+「営業外利益」(受取利息など)-「営業外費用」(支払利息など)

=「経常利益」(ふだんの経営でお金を貸し借りしたときに生じるお金を計算して出た利益。)・・・③

 

ステップ4.「税引前当期純利益」を出す

 

③「経常利益」

+「特別利益」(土地や株を売って得たお金)-「特別損失」(災害や取引先の倒産などで失ったお金)

=「税引前当期純利益」(その年に限って起きた収益や損失を計算して出た利益)・・・④

 

ステップ5.「当期純利益」を出す

 

④「税引前当期純利益」

-「法人税・住民税など」

=「当期純利益」(最終的な利益)・・・⑤

このようにして、ステップごとに利益を出して、どの時点でどのような費用が生じているのかがわかるようにして、最終的な利益を出すというようなやり方で損益計算書が出来上がります

この損益計算書から何がわかるの?

では、この損益計算書を作ることによって、会社の1年間における事業の最終損益以外に何がわかるのでしょうか?

 

上の表では損益計算書は、費用を何種類かに分けたうえで最終的な利益を出していますよね。つまり、どの時点でどの費用が多く使われたのかというのがこれで分かってきます。

 

 

 

例えば売上原価が高ければ、その分売上総利益(粗利)は減少しますし、そのあとの人件費や広告宣伝費が高ければ、その分営業利益は減少します。

 

たとえば売上に対して売上原価の割合が高すぎるのであれば、もっと安い原材料のものを探すとか、同じ原材料をより安く売ってくれる取引先を見つけるとか、具体的な解決策を見出すことができます。

 

 

 

こうしたものが数字で見えてくるため、収益を圧迫している原因はどこになるのかを突き止めることができるので、費用を種類ごとに分けておく必要があるといえるのです。

まとめ

損益計算書を見ることは、事業の最終損益を見るだけではなくて、今会社がどういった状態なのかを数字で知ることもできます。この数字を読み解くことで、収益が上がるように具体的な対策を練ることができます。

 

こうした財務戦略を打てるようになるには、まず経営者であるあなたが計算書を読み解く力をしっかり身につけておく必要があるといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました